青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2016年02月

夜になって気温が上がったのか、外に出ると雪道がシャバシャバで歩き辛い事この上なし。調べるとプラス3℃で、デブならTシャツで過ごせる気温ですよ(笑)マイナス一桁でも2枚しか着てないので、一年中マイナス気温でお願いしたい位(笑) ※日中6℃だったんですね

今夜は、昨夜から仕込んでいた茹で鶏とそのスープを使って、簡単にカオマンガイ。ジャスミンライスはチキンスープで炊いておき、食事前に冷やしておいた鶏肉を切って温めて乗せて完成の手抜き料理です。今回は奇を衒って初めてタマリンドでソースを作ってみた。梅干のように酸っぱいペーストなので、それはそれはかなり酸味の強いソースが出来て、これはご飯にかけたらどうなるか心配ではあったけど、食事の頃には酸味も馴染んで思いっ切り美味しいソースになってました。
20160229khaomankai
カオマンガイや海南鶏飯はいつも大好評なのだけど、今夜もまた自画自賛で大絶賛です^^
タマリンドソースが美味しすぎて、肉が要らない位(笑)酸味と甘み、カシューナッツの歯応えも最高。適当に作ったものほど美味しいのは皮肉ですね。皮付き鶏肉料理だけに



・・・・・





材料)
茹で鶏とスープ)
鶏むね肉、水、玉ネギ、長ネギ、ニンニク、塩、ローレル
チキンライス) ジャスミンライス、チキンスープ、塩胡椒、ナンプラー
ソース)チキンスープ、タマリンドペースト、ナンプラー、ケチャップマニス、日本酒、胡椒、オイスターソース、カシューナッツ  &リーフレタス、万能ネギ、トマト、キュウリ、グリーンピース
&溶き卵のチキンスープ(茹で鶏スープの完全活用でした)

今回のポイント
ジャスミンライスのチキンライスは、水洗いしたジャスミンライス3カップに、チキンスープ2.7カップくらいで早炊きモードで炊いたら少し固めの仕上がりで、オコゲも軽く出来てて美味しかったです。米と水を1:1だと水分多過ぎてダメですね。 タイ米炊飯器も毎回試行錯誤で段々掴めてきました。

夕べからの低気圧の大雪だとかで窓の外が真っ白!昼前には穏やかになってきたものの、所々歩道が消えた状態で非常に歩くのに疲れる;でも楽しい^^ 雪かきの方々ご苦労様です;
20160229shakariki01
昨日から新メニュー登場したそうで、明日は必ず食いに行こう!と決心した直後の大雪でした(笑)
20160229shakariki02
今日は新メニューのカレー味噌に、豚も一枚追加。前回、前のお客さんの追加していた「豚一枚」が、基本トッピングの豚より柔らかそうなので、今回自分も初めて追加してみた(右)。確かにホロリと柔らかいバラロールでいつもの硬く締まったブタ(中央と左)と違って非常に新鮮でした。
20160229shakariki03
野菜マシマシはなかなかのタワーでした。麺に辿り着くまで延々とモヤシを食べ続ける(笑)麺に至る頃には固まってるという; スープはいつものサラリとした味噌に、カレー粉のピリリとした辛味が効いた優しい味噌カレー味でした(個人的感想です)。麺は基本の中太麺を半分にカットした専用麺らしく、かなり細く感じます。細いと言っても中太の札幌麺くらいありますが。
写真は 左)無料トッピングの辛揚げ 右)有料トッピングの魚粉
20160229shakariki04
ご主人曰く、いずれ平たい麺に替えるかもという話。やや平打麺に粘度の高い激辛カレーラーメンは近くにフジヤマロックがあるので、シャカリキはシャカリキでの独自のスタイルに期待。きっとスープに合わせた麺になるのでしょう。楽しみです^^
20160229shakariki05
そして今回初めてシャカリキで完食。インスパと二郎本家を含めてもスープまで飲み干すのは10数年ぶりかも知れない。ごちそう様~^^
20160229shakariki06

サモサで検索すると皮を春巻きの皮で作るレシピが非常に多く簡単そうなので自分でも作ってみる事に。でも失敗は御免なので、試しにチーズを具にして揚げ焼きにしたらこれが美味しい。つい酒が欲しくなるねぇ(笑)いやしかし今日も飲んでる場合では無いのです・・・
20160228samosa01
レンジでチンしたジャガイモを潰し、フライパンで調理したカレー味の具材を混ぜるだけ。この中身だけで十分美味しいです。こいつをコロッケにしたら・・・いやもうコロッケなんて作らんぞ!(笑)
20160228samosa02
ちょいと揚げ過ぎました; しかも真ん中の三角じゃないって?黙らっしゃい!!(笑)
ただ同じ種類だけ作るのはツマラナイので、三種類作りました。
上が紫蘇チーズ揚げ。これビール欲しい;;
真ん中が今日作りたかった三角サモサ。もう許して;;
手前がチーズとポテト餡のサモサ、どうせなので形は春巻で。
見た目はいつも通りアレですが(笑)好評でした。
20160228samosa03
伽哩炒飯。サモサと一緒に頬張ると口の中がカレー味一色に!(笑)もう全部カレー味(笑)
今回で春巻がすごく簡単な事に気付いたので、次は普通の春巻に挑戦してみます。春巻の皮がまだ大小1パックずつあるので否応無しに作らねばならないのです(笑)
20160228samosa04
材料)
サモサ)
春巻の皮、サラダ油、水溶薄力粉(糊として)
サモサの餡)豚挽肉、玉ネギ、ニンニク、ニンジン、ジャガイモ
スパイス)クミンシード、デイルシード、コリアンダー、クミン、ターメリック、カイエンペッパー、クローブ

伽哩炒飯)ジャスミンライス、ニンニク、ベーコン、ニンジン、卵、ナンプラー、中華調味料、塩胡椒
スパイス)ガラムマサラ、クミン、コリアンダー、ターメリック、カイエンペッパー、クローブ


翌朝なんちゃって半熟伽哩オムライス

夕べの炒飯がたっぷり人数分余ってたので、オムライスにしてみた。IHだから半熟オムレツが出来ない!などと消極的になってたらいつまでも出来ないぞ!と検索して調べて試してみた。今回は半熟オムレツを上に乗せてからナイフで切って、という有名なアレではなく、一枚半熟をペロンとそのままライスに乗せる方式。これ結構簡単でした。油を入れて熱したフライパンに卵を流し込んで、すぐ濡れ布巾の上に避けて予熱でグルグルかき混ぜて形を整えたらライスに乗っけて完成。
20160229omrice
それでもちょっと火が通り過ぎたか、もっと手早くやればよかった。でもコツは掴んだので、次は半熟オムレツに挑戦してみます。
20160229omrice02

2016.02.27 仕込み編
昨日ネット通販で取り寄せた生の玄米麹が届いたので、早速甘酒を作って味見してみましょう。
今回は三重の河村こうじ屋さん。生の麹とあって、乾燥麹のようにすぐ発送、とはならず、こちらの注文の仕方も悪く何度もお手間をとらせてしまい、発注から9日間ほどかかって到着しました。
20160227genmaikouji01
今まで乾燥か冷凍の米麹しか買ったことが無いので、生の、しかも玄米麹は初めて。五分づきとはいえ、見た目は完全に玄米です。
20160227genmaikouji02
麹菌がしっかり繁殖。一度に大量に欲しかったけど、生麹は一週間しかもたないそうなので、今回はお試しも兼ねて1kgだけ注文しました。
20160227genmaikouji03
では甘酒作り。玄米麹に発芽玄米ご飯で100%玄米の甘酒を仕込もうかと思ったけど、ここは同じコシヒカリの白ご飯で作ってみます。昨日炊いた白米を簡易お粥にして・・・
20160227genmaikouji04
玄米麹と合わせてヨーグルティアにセット。60度の8時間。後は寝て待つのみ!(ウソ仕事ヨ^^
20160227genmaikouji05
8時間後、甘酒完成。一晩しっかり冷蔵庫で寝かせて冷やしておきます。
2016.02.28
そして翌朝12時間後。まずは食べる甘酒状態で匙でいただきます。
20160208amazake01
あっ まぁーーーーーーーーーーい!!!!!\(´∀`)/
精米麹と同じようにものすごく甘いです。ホント、自然の甘みって素晴らしい。こんなの常食してたらますます人工甘味料がダメになる。でももちろんそれが正常。しみじみ美味しい。玄米麹は確かにクセはあるけど、発芽玄米を主食にしてる我が家にとってはこちらの方が馴染みます。慣れたらやはり玄米麹の方が良いでしょう。次はご飯も発芽玄米を使用して100%玄米甘酒に挑戦してみます。今回の生の玄米麹は乾燥麹と値段も変わらない、むしろ安い位なので、また注文リピートすると思う。ただやはり北海道住みには送料が高いのが泣き所ですね・・・
20160208amazake02
材料)
玄米麹&白ご飯(どちらもコシヒカリ)、水
 

ダブついた白菜の消費と、気が付けば塩麹を作り過ぎていたので今日も簡単手抜きのうどん。
20160227tounyuudon
豚を生姜胡麻油で炒めて、白菜と湯、豆乳に白だし塩麹で味付けして茹でたうどんにかけるだけ。後は、モヤシとキュウリの中華風サラダ、茄子の三五八漬け。胡麻油多目だったけど、割とサッパリした夕食でした。

材料)
豚切り落とし、白菜、生姜、水菜、万能ネギ、塩麹、白だし、天塩、胡麻油 

前回定休でフラれてしまったフジヤマロック。
お目当ては期間限定メニューの「味噌トマトカレーヌードル」。
20160227fujiyamarock01
ここでの辛さは「ダイハード」が基準だけど、今日はあまり辛くないほうがきっと美味しいだろう、と「ハード」で注文。トッピングとしてチーズも追加。
20160227fujiyamarock02
味噌トマトカレーヌードル
20160227fujiyamarock03
この濃度!濃厚なんてレベルじゃないほぼルゥカレー状態です(笑)飲むとか啜るとか言えないボッテボテ状態。そしてすごく辛い!ダイハードと間違われたんじゃないかと疑うほどしっかり辛い。最初感じなかったトマトだけど、食べ進むうちに顔を出して後半はしっかりトマトカレー味に。最初から全部混ぜるよりも味の変化を楽しむ方が良いかな。これはすごく美味しいラーメン?です。
20160227fujiyamarock04
食べかけな画像で失礼; 終盤カレースープをライスに乗せていただく。その頃にはチーズも完全に融けてチーズカレーライスに。これがたまらなく美味い。それにしても自分標準レベルのハードなのにかなり辛いです。粘度び高いスープが口の中に残るせいか、ハバネロの辛さが舌に残る感じ。汗が止まらない。今回の味噌トマトはハードでも十二分に辛かったので、改めて自分の直感を信頼し直しました。当初は初めての「中辛」にしようと思ってたのです(笑)それとチーズが非常に合うので、次回はカレーライスにチーズを追加で注文してみましょう。
20160227fujiyamarock05
限定で始まったこの味噌トマトカレーヌードルは、結構好評らしくしばらく続けられるようです。個人的には暑い夏にこそ食べたい味でした。トマトの酸味爽やかな一杯でした。ごちそうさま^Q^
20160227fujiyamarock06

20160227fujiyamarock07

今日も時間が無いので簡単に  っていつも簡単じゃないか(笑)
塩胡椒ニンニクをすり込んで丸めた鶏胸肉をジップロックで一晩寝かせておき、翌朝ヨーグルティアで65℃3時間加熱。胸肉二枚分だと接した面の火の通りが悪くなるので、途中袋を取り出して入れ直してます。今回も切ってみないと加熱具合がわからないのが不安ですね。冷蔵庫で夕飯まで冷やして寝かせておきます。
20160226torihamdon01
夕食前、冷えたまま輪切りにします。
・・・・・・・え?
20160226torihamdon02
生やんけ!生ヤンケ!ナマヤンケェェェェェ!!!

いいえお客様、こちら鶏のタタキでございます。

ってな訳ないでしょー(笑)確実にただの半生でございます(涙)
以前は65℃3時間でバッチリだったのは、鶏胸肉一枚だったから。今回は丸めた上に2袋でギュウギュウ詰め状態での加熱だったので熱伝導が弱まったのは当然。あと一時間延長してれば!失敗しましたー!!

このお皿のまま、電子レンジで何回かに分けて5分チン。しかし肉は縮み、硬くなって肉汁も大放出。スッカスカのカッチカチな無残な鶏肉になってしまった。しかしこれで仕上げねばならん。完成させていただきます;;
20160226torihamdon03
梅紫蘇と醬油麹のタレをかけて完成。しかし失敗は続くもので、温泉玉子も火が通り過ぎてカチカチ。梅紫蘇醬油麹ダレが美味しい!でもニンニクと梅って合わないなぁ・・・ケンカしてる。でもこのメニューにコシヒカリは良かった。鶏ハムと温泉玉子が成功してたらさぞジューシーな親子丼になってたものを・・・ くぅぅ・・・今夜は今年一番の失敗作でした。

材料)
鶏ハム)鶏胸肉、塩胡椒、おろしニンニク
タレ)梅肉、しそ、醬油麹、酒、味醂
&コシヒカリのご飯、三つ葉、温泉玉子、万能ネギ

このページのトップヘ