青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2015年12月

有難い事に今年も山形の梅田屋五割蕎麦を頂いたので、年越し蕎麦をいただきます。
20151231toshikoshisoba01
全部茹でたら6人前は優にあってお腹いっぱいです; ごちそうさま。
20151231toshikoshisoba02
今年は去年以上に料理しました。苦手意識の粉物やパンなども作るようになり、下手くそなりに徐々にまともになりつつあるんじゃないかと; もっと盛り付けも上手くなるといいなという向上心を持って来年も毎日の料理を楽しみながらがんばります。
それでは良いお年を!
 

昨日の年内最終営業日に買って来た、札幌二郎の生麺。アップの写真と太さを保存。麺はカンスイの匂いか、アルカリ性の生臭みが強いですね。
20151231jiroumen01
幅は丁度5mm。厚みは2.3~2.5mm位か。持ち帰り用の麺は加水多目の塩梅だそうな。
20151231jiroumen02
一袋一玉300~320gで¥150。一玉と言っても150gが二玉分で入ってるのでこの五袋で普通のラーメン10食分あります。
20151230jirou04
そして「お勧めはナポリタン?(ヾノ・∀・`)ナイナイ」とか言ってた舌の根が乾かない内に、ナポリタンを作って食べてみましょう(笑)ケチャップが残りわずかだったので、トマト缶メインで一般的なナポリタンレシピで調理。味玉は、29日札幌二郎の限定「カレー煮玉子」が食べられなかったので自作してみました。カレー煮汁の滲み込みがまだ浅いです。ではいただきましょう^Q^
20151231jirounaporilitan
これ、なかなか美味いです!極太麺がモチグニした歯応え。一度水で締めてるのでラーメンで食べるより主張が激しい。食べてる間にだれる事も無いです。ちょっと薄味だったけど、カロライナリーパー薄くかけて程よく刺激的に。カレー味の味玉も良いものですね。二郎麺にナポリタン、これお勧めです!(調子者め! 笑)

夜は手軽に簡単パスタ。菜の花の茎と生ハム半分をニンニクと焼いてスープにしてスパゲッティ和えてトッピング用の菜の花と生ハム載せて・・・簡単すぎて書く事ありません(笑)
20151230nanohanapasta

おまけ
昼の買出しで「やまもと」に寄ると、あのイヌゴチが!しかし二尾で¥498と高いのと小さめなのでパスしました。いつになったら食べられるのでしょうか;;
20151230inugochi

年内営業最後の札幌二郎。ここ8~10年ほど、年末最後のラーメンは二郎、と何故か決まってました。かつては自分も二郎中毒で、最寄の大学が休みになるとそれに合わせて二郎も長期休業に入ってしまうため、一週間二週間食えなくなるのはザラでした。その間禁断症状を緩和させる代替品など存在せず、いつも悶絶して転げまわっておりました。今考えても絶対グルエースだけの禁断症状じゃないと思われる(笑)なので年末に一気に食い溜めするのがジロリアン()の習性でしたが(笑)、最近はどの店も休業日が短くなり、そんなに禁断症状も起こさずに済んでます。
20151230jirou01
そんな自分も、もうここ二年ほど完全に二郎中毒症状が消えてしまったので、長期休業の事など気にする必要も無くなったのです。でも今年も去年に続いて年内ラストの二郎に行った理由は↓
20151230jirou04
年末の風物詩、お持ち帰り麺(笑)
野猿でも度々買って帰り、お正月も二郎の麺三昧という生活をしていたので、札幌でも同じように二郎の麺を自宅で楽しめるのは幸せです。今年は5玉買って来ましたが、食べ切れるか心配です;この麺で焼きそばや油そば作ると旨いですよ。1玉¥150。普通のラーメンの2玉分入ってます。10玉買ってゆく猛者も多かったですね。

肝心の2015年ラスト二郎。麺もスープも豚もヤサイも、全て文句なしの美味しさ。ドンブリの直径が大きすぎて、ヤサイマシしても写真では多く感じられない。相当量入ってますが、ペロリと平らげてごちそうさま^Q^ やっぱり札幌二郎は総じてハイレベルな美味しい二郎です。札幌市民はあえて東京に食べに行く必要も無いくらい。自分も札幌だけで満足してます。
20151230jirou02
卵には豚を付けてすき焼き風に。麺やヤサイを入れたらすぐに無くなってしまいます;;
20151230jirou03
持ち帰り麺の張り紙の横に、ナポリタンもオススメとして書かれてたけど、さすがに試す勇気は無いです。多分・・・でもネタに困ったら作ってしまいそう(笑)

今夜は家にあるものだけで晩ご飯。
切り干し大根、凍み豆腐、豚、ニンジンで炒り煮。簡単にあっさり作ったのに非常に美味しいです。今日のMVPはこれ。醬油が切れたので味付けに北海道ローカルの調味料「めんみ」を使用。十数年ぶりに使ったけど、やっぱり美味しいね(めんみ頼りじゃねーか! 笑)
20151229kiriboshidaikon
そしてもっと簡単に作ったのが、牛タンを焼いただけ(笑)
それを以前観た孤独のグルメの真似っこをして、ミルクラッシュしたクミン塩を付けて(TVではジンギスカンに使ってました)。クミン塩の塩タン美味しい!これはいい。クミン塩はどんな肉にも合いそうです。それに半年以上漬け込んだ南蛮味噌漬けも添えて。家族で食べるとあっという間に消えてしまい悲しい;; 牛を食べない自分だけど、牛タンだけは別です。
20151229gyuutan
 

先週クリスマスプレゼントに恩師とも言える方からプレゼントが届き、開封してみると鉄の箱?なんじゃこりゃと調べたら、食パンを焼く一辺5cmの小さなパン焼き型だそうで、お試しにこれで食パンを焼いてみようと思う。(届いた翌日に素焼きしてココナツオイルを塗っておいた状態)
20151229cubepan01
食パンのレシピで粉を捏ね始めると、これがベチョベチョで指にまとわりついて捏ねにくい!ある意味ライ麦パンの対極でメンドクサイ!なんじゃこりゃ!もうパンなんて作らんぞ!と思う程心が折れまくる(笑) 今回初めてオーブンレンジの、スチーム醗酵機能を使って二次醗酵させてみる。しかし最初に間違えて普通の醗酵レンジで始めてしまい、生地が硬くなる。膨らむ気配も無い。ああ、失敗か(涙)往生際悪くも途中で取り出しラップしてヒーター前で醗酵させる。2倍近く膨らむもかなり生地が少ない。内側にはバター塗ってます。とりあえず蓋をして焼いてみましょう。
20151229cubepan02
焼成。オーブン200℃で10分?180℃で15分。キューブになってないのは明らかに生地不足。
20151229cubepan03
底はコンガリと焼けてます。もし十分な生地の量だったら全体的にキツネ色に焼けてたのと、もっと真四角に焼き上がってましたね。5cmキューブに生地55g程でもこれくらいだったので、80gでも良かったかも。次焼く時は成功させましょう。
20151229cubepan04
冷まして切り易くなったので味見・・・したらこれが美味しくて一個ペロリですよ(笑)一人じゃなく二人分;。スライスしても4切れなのですぐ終わってしまうのが悲しい。底はカリカリ、上はふっくら!生地も程よくシットリしてて美味しいです。これを機に大きい型も買ってみようと思い始める。ああいけない、ますますパン作りにハマる(笑)
20151229cubepan05
失敗した時の為にもう一つ仕込んでいた生地。待機してる間に醗酵が進んでダレてしまう。しかも試しにこの食パン生地にクープを入れてみたら、そこからまたダレて意味無い状態に; しかも外はコンガリなのに中は所々生焼けでした;;生地が美味しいだけに惜しいです。
20151229cubepan06
レシピ)
テロワールピュール(強力粉)200
砂糖15
塩3
イースト3
モルトパウダー1
水140ml
バター10


ちょっと掃除を始めたら大掃除になってしまい、部屋着でベランダに出ると容赦ない寒さに凍死しそうになる(お昼でマイナス5℃)。雪も深々と降ってます。ついに本格的に冬将軍の到来ですね。家の中も暖房つけてるのに寒いです。鼻も垂れてきて風邪が心配なので生ニンニク摂取して今日は掃除頑張りましょう。20151228aburasoba
という事で簡単に油そば。以前自作ラーメンの時に仕込んだ醬油ダレを全部使い切る。水を使ってないので時間が経ってても、味の方は問題無し。カツオ他節の風味が立って美味しいです。後味もスッキリ。油は補助的に胡麻油を使ってるけど、とても「油そば」と呼べる程の脂肪分は無いです。極太の麺が最近見当たらず、普通の中太札幌麺でも十分に美味しいです。コスト的にも安上がりだし、自宅で余った野菜で好きなように作って楽しむ麺料理です^Q^

 

このページのトップヘ