青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2015年11月

スウェーデンのポテト料理「ハッセルバックポテト」が美味しそうなので挑戦してみる。
まずは久しぶりに使うオーブンレンジの掃除から始めます(笑)我が家の道具で使わずに放置してるのが多過ぎて勿体無い事をしてしまって反省です。昼間に3個だけ試作品を作ったら、これが美味いの何の神レベルでビックリですよ!夕食はビールを用意して、チーズバージョンと半々で作ってみました。

まずはジャガイモに切れ込みを挿れる作業。これが結構大変で、昼から数えて11個目でやっとマスターしました。今日一日でジャガイモ13個消費することになります;
しばらく水に晒して切れ目の澱粉を洗い流しました。
20151130hasselbackpotato01
オーブンは250度、40分でセット。しかし予熱が250度に上がるまで10分以上かかってますね。昼に使ったらオーブンの天板がめっちゃ熱くなり食器棚レンジスペースの天板が発火する恐れが出てきたので、第二冷蔵庫(2ドア)の上に移動させました。おかげで部屋の隅が異様に暖かい!(笑)夏の札幌は短期間とは言え洒落にならん程暑いので、雪の今頃になってオーブンに目が行くのは当然の流れだったか。あったか~い幸せ~(笑)
20151130hasselbackpotato02
50分ほどかかって焼きあがり。でもあと10分は焼いても良かったですね。チーズは残り10分の時点でパラパラと。ほとんどこぼれてしまってます(涙
20151130hasselbackpotato03
こんな感じでホッコリ焼き上がってます。でももっとカリカリがいいな。切れ目入れてそこに塩胡椒ニンニクオリーブオイルを塗りこんで焼くだけ。これだけでなんでこんなに美味しいのか。実は昼の「塩胡椒オリーブオイル」だけの方がもっと美味しかった。シンプルな味の方が最も美味しかった!目からウロコです。時間も電力もかかるけど、油で揚げるくらいならこっちを食べた方が良いね。満足です!
20151130hasselbackpotato04
そして今日のMVP!ホイルの上にこぼれて焼けたチーズ!これが一番美味しい。身も蓋も無いけど、もっとチーズどばどばかけて焼けば良かった!(笑)迂闊じゃ!!
20151130hasselbackpotato05
ビールが進みますねぇ。ジャガイモってここまで旨味あったの?って驚く位旨味の塊でした。ポテチに化学調味料要らないじゃないか!あんな余計なもの添加する必要なかった。自分はポテチ自体食べませんけどね。デブが全員ジャンク油菓子好きだと思うなよ?(笑)今夜はジャガイモ主食で後はサラダのみ。十分満腹です。
20151130hasselbackpotato06
ついに恐れていた「オーブン料理」への扉が開いてしまった・・・これでまた料理の幅が広がる。どうしてくれよう・・・ああもう!楽しみだねぇ(ニンマリ

材料
ジャガイモ、オリーブオイル、下ろしニンニク、塩、白黒胡椒、チーズ 

今日は用事ついでに西岡方面で味噌ラーメンでも、と思ってたら途中で雨に降られ方向転換。結局澄川で馴染みのお店に落ち着くこととなった。寒い時にはかわなみ食堂の熱々のラーメンが良い。店内に入るとお母さんが新聞読んで暇そうにしていた。
しきりに「働きたくない」とボヤくボヤく(笑)
「辛味噌できる?」「出来ない」
「広東麺できる?」「なんであんた作れないものばかり頼むの!?」って、えー?(笑)
20151130kawanami01
しかし一旦鍋を握ると職人の顔になる。今日も澄川のアイドルを独り占めである(笑)
20151130kawanami02
本日は昔風ラーメン。これが旨味いの何の。化学調味料ばっちり効いてます。ラーメンはこれくらいで良い。美味い美味いと食べるものだからお母さんも喜んでくれる。また二人で色々会話しながら頂く。ここの豚骨スープは本当に昔ながらの豚骨の味がする、と言うと「他のお客さんもそう言う」と仰る。ありそうで今はもう中々出会えない風味です。
20151130kawanami03
「ところでこの昔風ラーメンにはお麩は入らないの?」とふと気付いて訊ねると、「普段は入るけど代わりに海苔が入ってる」との返答。こりゃ入れ忘れたな?(笑)と思いもう一度訊くとお麩を持ってきて丼にポイポイ入れてくれた。最初から欲しかったです(笑)ホント、ばあちゃんちに来て食べてる感じ。この店の味と空気にハマってしまうと、もう他の店では代わりにならない。清ちゃんともまた違う魅力あるお店です。
20151130kawanami04
ラーメン一杯¥550。大盛り¥100増し。おかあさんとの楽しい会話も込みでこんなに安く過ごせるお店は本当に貴重。今回も一滴残さず平らげて、満足して帰りました。澄川には雪が降っても食材買出しで来るので、冬のラーメンはここに一番来る事になりそうです。
20151130kawanami05

昨夜のビリヤニの残りを利用して、朝食はオムライスにしてみた。
特にどうと言う事も無いオムライスだけど、簡単なタイプならIHでも作れるようになりました。しかし何で家族のは成功して、自分のは「耳」が余るかな(笑)
20151130biryaniome01
味の方はバッチリ。ピリッとスパイシーなビリヤニと、卵とソースの甘味のカップリング最高です。こうして食べてみても、カレー炒飯のオムライスとは全くの別物です。
20151130biryaniome02
材料
オムライス)

ビリヤニ、卵、塩胡椒、豆乳、オリーブオイル、グリーンピース、ドライパセリ
ソース)
ホールトマト、デミグラスソース、ケチャップ、中濃ソース

あああ!ジャガイモしばらく放置してたらこんな惨状に!!芽がー!芽がぁぁー!
20151129biryanisabji03
昨日の3スパイスカレーの時に気が付いたので、何としてでもジャガイモを消費しなければならなくなりました。しかしジャガイモ料理のレシピ、そうそう持ち合わせてはいない。しばらくはアレンジ料理でしのぎますか;パセリソースも消費してしまいたかったので、グリーンカラーのジャガイモスパイス炒めを作ってみましょう。

アルサブジだけでご飯を食べるのは厳しいので、主食として以前ダワットカフェで購入したビリヤニの素を使って、簡単なチキンビリヤニも作ります。今回は炊き込み方式ではなく、硬めに茹でこぼしたバスマティライスにビリヤニマサラで作ったチキンカレーを挟んで重ねてを繰り返して蒸らして、の方法。このビリヤニマサラの中身、巨大なアーモンドが!と思ったらビッグカルダモンだった。それ以上に大きな塊は、これは何だろう?乾燥肉?かなり塩が入ってますね。味付け不要なくらい旨味もしっかり効いてます。前回は小匙一杯程度の使用だったけど、今回は大さじ5杯分くらい(笑)
20151129biryanisabji01
ビリヤニとサブジに共通の玉ネギ炒めから。またニンニク生姜を加えるの忘れた;;炒めた玉ネギを二等分して、片やビリヤニに使います。これにマサラを加えて炒め、トマト缶を加えてしばし煮詰める。この時点で美味しいカレーになってます。
20151129biryanisabji02
このままご飯にぶっかけて食えばいーじゃんってね(笑)
20151129biryanisabji04
カレーのお供にフレッシュな「ライタ」。そのまま食べて良し、カレーにかけても良し。もちろんビリヤニにかけても美味しいです。マスタードシードを切らしてて残念;; 北のクミン、南のココナッツの混合でインド人に怒られるタイプ、しかもナンプラー入り;
20151129biryanisabji05
さて、メイン調理行きましょう。バスマティライスを硬めの7分で茹で上げ、鍋の底にビリヤニマサラ、ライス、マサラ、ライス、マサラ、ライスと重ねて15分蒸焼き。味見すると結構ショッパイ!急遽もう1カップのバスマティライスを炊いて、炊飯器にざっくり合わせて10分保温モードで蒸しました。それでやっと程よい薄味になったのでいただきます。
20151129biryanisabji06
事前に準備しておいたフライドオニオンを載せて完成。ビリヤニがかなり本物に見えます!本当は白メシ追加してこのマダラ模様なのに!ズルッコなのに!(笑)
20151129biryanisabji07
結果的に薄味に仕上がったビリヤニに、ヨーグルトのライタの酸味と塩気がベストマッチでウマウマです。これは最高に美味い!ライタに味がしっかり付いてるので、ビリヤニは薄味の方が良いのです。結果よければ全て良し。最高の組合せですね。ライタが一食で完売したの初めてです。レモンも絞って酸味効かせていただくビリヤニ最高。今夜は手抜きジャガイモ料理のつもりだったのに、結局手の込んだ料理になりました。でも満足です。
ただ一つ、梅干のタネみたいな硬くて歯が欠けそうなものがあったのだけど、あれは何だったのかな?材料には香辛料としか書いてないので不明です。
翌日追記)一番大きな丸い塊のタネ、どうやら甘酸っぱい果実のようでタマリンドかな?と思うものの、タネの形状が違うのでまだまだ不明のままです
20151129biryanisabji09
そして、今回の主役だったはずの(笑)アルサブジ。パセリソースが足りなくて鮮やかな緑の発色が出なかったのが残念だけど、味は安心安定の名脇役!これ本当に美味しい!ジャガイモ自体旨味の塊ですからね。芽を出したくらいで調子に乗りやがって!おまえら全部食ってやるからな!!(笑)
20151129biryanisabji08
・パセリアルサブジ
ジャガイモ、玉ネギ、クミン、コリアンダー、ガラムマサラ、パセリソース、ホールトマト、塩胡椒、ドライパセリ
・ビリヤニ
バスマティライス、ボンベイビリヤニマサラ、玉ネギ、鶏モモ肉、ローレル、ホールトマト、塩胡椒、レモン、トマト、グリーンピース、フライドオニオン、バター
・ライタ
ヨーグルト、赤玉ネギ、キュウリ、トマト、炒ったクミンシードとココナッツのクラッシュ、青唐ナンプラー、下ろしニンニク生姜、塩胡椒 

前回4種類のスパイスでカレーが出来てしまった感動を、もっと突き詰めたい。となれば、3種のスパイスカレーに挑戦せねばならんでしょう(月末で金が無いのもある^w^;)
スパイスは、クミン、コリアンダー、カイエンペッパー。クミンとコリアンダーは炒ってから電動ミルで粉末に。相変わらず香ばしくて美味しい香り。挽き立てが一番!
20151128albindhi01
今回はチキン(鶏肉)アル(ジャガイモ)ビンディ(オクラ)のカレーです。
玉ネギ鶏ジャガイモを炒めてスパイスとトマト缶で煮込む。この時点ですごく美味しい。しかしニンニク生姜を使い忘れた事に後で気付く;無くても美味しいのでこのままで。オクラは最後にソテーしてから追加します。今回は胡椒もハーブ類も不使用。完全に3種類のスパイスだけで完結させましょう。ここまでが朝の仕込み。
20151128albindhi02
食事一時間前、バスマティライスを茹でる前にオクラをバターソテーしてからカレーに加えてトロ火にかけておきます。ここでも意地でも胡椒は使わない!(笑)
20151128albindhi03
スパイスのみのカレーを作るようになって驚きなのだけど、スパイスカレーってすごく簡単。一番時間がかかる作業は玉ネギ炒めだけで、そこさえ越えれば後は煮込み時間も10分前後(具材による)。「ダワットカフェ」のカーンさんに言わせれば「煮込みは7分!」だそうです(笑)考えてみれば朝昼晩毎日毎食カレーを食べてる民族の皆さんは、30種類のスパイスを30時間も煮込んだりしない訳です。つくづく日本のカレーは欧風スパイスシチューの延長なのだと痛感する。と書いてる内に完成です(ウソデス)
20151128albindhi04
感想はと言うと、これがたった3種類のスパイスで作ったカレーなのか!という驚きと感動の美味しさ!!朝から何度も味見してるけどやはりバスマティライスと合わさった上で総合評価を下さないといけない。ライスと一緒に食べても、ちっとも負けてない。クミンとコリアンダーの香りだけで十分カレーとしての存在感。味も素材の旨味だけで美味しい。今までのカレーとは何だったのか、凹むこと請け合いです(笑)家庭内評価も上々。美味しい美味しいと喜んでもらえるのは、やはり作り手として嬉しいものです。カレーって本当に深いですねぇ。こんなに浅い作り方なのに、深海並に深い(笑)まさに宇宙そのものじゃないですか。まだまだ全然入り口に立っただけでした。分かったつもりが一番危険。もっと探求したい!今後もカレーにハマる口実が出来ましたよ^Q^

材料
スパイス)
クミン、コリアンダー、カイエンペッパー
鶏モモ肉、玉ネギ、ジャガイモ、オクラ、ホールトマト、チキンスープ、ヨーグルト、塩
サラダ、ドライパセリ

連日降雪の続いた札幌、今日は暖かく踏み固められた歩道の路面はシャバシャバ。非常に歩き辛いです。このまま一度は雪が溶けてくれないと困りますね。根雪はまだ勘弁して下さい;;写真は平岸通、学園前駅から平岸に向かう途中のビッグ前。
20151127shakariki04
前回から日を置かずにシャカリキ。常に客の出入りがあって繁盛してますね。すでに常連客も大勢いるお店なので、閉店ジンクスのある店舗でも問題無いでしょう。個人的には非常に落ち着く良い店内だと思う。
20151127shakariki01
朝飯抜きだったので久しぶりに調子に乗って味噌のヤサイマシマシ。なかなかの盛りです。二郎インスパイア系のマシマシの中では大人しい方ですが、今の自分にはもうこれでお腹一杯です;移転後の味噌は、前回の醬油オーションのように濃いのかと思いきや、以前と同じく優しい味でした。もっと毒々しくしてもいいんですよ?(笑)このスープにモヤシ100%のマシマシはちょっと厳しいので、結構卓上醬油をかけてしまう。苦しかったけど最後まで美味しくいただきました。ごちそうさまです^Q^
20151127shakariki02
今回初めて気が付いた注意書き。前回も聞き返される場面があったけど、自分の声が小さいだけじゃなかったんですね。カウンタのコッチと向こうでは、ダクトの騒音で聞こえ方が全く違うので、その影響もあるのかと思ってました。今後はしっかり声出します;;
20151127shakariki03

以前は「豆乳マイスター」を自称(笑)するほど、牛乳の代わりに豆乳を使って料理もヨーグルトもココアも作ってました。正直言って牛乳を止めて豆乳生活してた時の方が体調はズバ抜けて良かったです。最近は牛乳使いすぎの生活になってしまってたので、ヨーグルト以外は豆乳に戻したいと思う。
20151126hakusaitounyu01
白菜豆乳クリーム煮は、 普通のクリーム煮のミルクの代わりに豆乳を使っただけのお手軽メニュー;じんわり温めて味を含ませ片栗でトロミを付けて熱々でいただきます。全然豆乳臭さもなく、普通に食べる人間を騙せます(笑)
20151126hakusaitounyu02
ちょっと豆乳が多過ぎて白菜が見えない;;味の方はもう何度も作ってるので保証付き。

材料
白菜、ベーコン、胡麻油、無調整豆乳、ニンニク、塩胡椒、中華スープ、ナンプラー、万能ネギ、ドライパセリ、水溶片栗粉 

このページのトップヘ