青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2015年10月

あっと言う間に10月も終わり、時間の流れの速さに驚きです。しかも二ヶ月連続毎日無休でブログアップしててもうバカかと。作り過ぎの食い過ぎだと。自分でも驚く位毎日ちゃんとご飯作ってる。そろそろもう自粛しないと;もうブログなんて更新しませんよ!(チラ

今日は小学校下校集団の女の子達が、ハロウィンの格好をしていて時代の変化にさらに驚く。ついに学校行事にまで組み込まれてるハロウィン。おじさんはお菓子に興味ないからハロウィンはしません(通報されます 笑)

一昨日届いたジャスミン米。ついに15kg目に突入です。今の我が家は発芽玄米、白米、バスマティ米、バスマティ玄米、ジャスミン米と5種類もお米を使い分けてます。おかげで色々と料理によって合わせられて楽しいです。
20151031khaophatkai02
今夜の夕飯は「カオパット・ガイ」。タイの鶏肉炒飯。これで三大カオパット全部作った事になります。カオパット・ムー(豚)、カオパット・クン(海老)、そしてカオパット・ガイ(鶏)。他に番外としてカオパット・グリーンカレーも作ったし、もうタイメシは我が家の定番になってます。今夜も大好評。化学調味料(アミノ酸調味料含む)一切不使用なのに、驚くほどの旨味!茹で鶏のスープと、青唐ナンプラーの旨味だけでここまで美味しくなるのかと。今日は何かとずっと驚いてました。
20151031khaophatkai
いつも通り固めに茹で上げたジャスミンライスに、レンゲ2杯分の青唐ナンプラーとオタマ1杯分の鶏スープを加えて炒めたけど、ややシットリ、ホロリとした仕上がりで決して水っぽくならない。ジャスミン米すごいです。日本米じゃこうはいかない。適材適所ですね。

材料
鶏胸肉、ジャスミン米、ニンニク生姜、赤玉ねぎ、セロリ、赤黄緑ピーマン、 卵、パクチー、万能ネギ、ミニトマト、キュウリ、レタス、白黒胡椒、青唐ナンプラー、甜菜糖、レモン
スープ)鶏胸肉、玉ねぎ、ニンニク生姜、長ネギの先、セロリの葉、胡椒、塩
赤いソース)チリソース、レモン果汁、ナンプラー、白黒胡椒

ナンプラーや魚醬はアミノ酸を含む調味料じゃないか!とかの屁理屈は要りません(笑)
ごちそうさま!大満足!! 

ネットではココイチの10辛が激辛界最上級クラスの扱いをされているので、いずれは食べてみようと思っていた。ココイチなどは東京で20年前から毎日のように食べ続けて、とうの昔に飽きていたし、カレー王国札幌でわざわざ食べるモノでも無かったのでこちらでは一度も入ったことが無い。 しかしその偏見も考え直さねばならなくなった。
20151031coco1-01
14時台のアイドルタイムなのに、店内は客数ボチボチ。札幌でも意外と人気あるんだと感心しつつ席に着く。お目当てはもう決まってる。自分の定番チキンカツのライス500gに初の10辛だ。夕飯が近いのになにやってんだバカめ!(笑)いつもは5辛が自分の定番。
20151031coco1-02
しばらくすると厨房から良からぬニオイが漂ってくる・・・そして登場した10辛カレーは、匂いからして凶悪さが立ち昇ってくる。これ、大丈夫か・・・?
20151031coco1-03
スプーンで掬って写真を・・・とカメラを構えると、ズブズブと溶岩に沈む様な濃度。
20151031coco1-04
こうやって掬い上げると粘度濃度の凄さが分かる。普通のルゥがスープカレーに思える(笑)では、いただきます! 一口目・・・あれ、辛くない!これは・・・美味しい!^Q^
飲み込むと、ちょっと喉にヒリッと来るので辛いというのが分かる。しかし全然平気。
20151031coco1-05
今まで食べて来たココイチとは何だったのか?と思う程、この10辛は一番美味しいのではなかろうか?スパイスのバランスが崩れて漢方っぽい焦げ臭い風味が極めて変態っぽい。この味覚変態が美味いと言うのだからさぞ変態な旨さなのでしょう(笑)あーいいわーこれ。しかし半分も食べるとさすがに喉がヒリヒリと痛くなってきた。でもそれ以上に痛くなる事は無く、むしろ発汗のほうがヤバイ。額から首筋から汗が滴り落ちる。暑い!
昨日の激辛大一番に比べたら、舌や粘膜系には優しい辛さです。

最後まで美味しく食べ進め、無事完食。全然余裕でした。美味しかった。食事中、水は最後まで一口も飲まなかった。食後に2杯飲みましたけど^^
20151031coco1-06
自己タイム。最後までペースを落とさず食べてこのタイム。まぁ普通じゃないですか;
早食いした訳じゃありませんyo。(7~8年程前はチキンカツの1000g5辛を10分でペロリでした。やはり今回は辛かったのでしょう。と言うか濃度が違う;)
20151031coco1-09
お会計のときに、10辛以上は出来るか訊いたら「卓上のとび辛スパイスで自分で変えて下さい」との事。そうなると正規に何倍とか分からなくなるので、実質10辛がココイチの上限でしょう。食後胃袋がひっくり返るような激痛なども無く、ちゃんと風味も楽しめたので満足です。
20151031coco1-07
もし10辛でガッカリだったら二度と来ない!と思ってたのに美味しく裏切られたので、今度その内にスープカレーも食べに来てみたいです。北海道限定。まさにここでしか味わえないココイチがあった。じゃあこっちの10辛を注文するべきでしょ?(笑)
・・・ですよねー; スープカレーにも10辛あるの気が付かなかったの(笑)
20151031coco1-08

結局昨日のあのラーメンが札幌ナンバー1の凶悪激辛メニューだと、個人的に認定。あのラーメンに比べたら、ココイチ10辛はチョイ辛カレーでした。多分普通の人でもイケルんじゃないかな?(責任は絶対取りません

今回、澄川の生鮮プラザで「ガヤ」が安かったので買ってみた。釧路産。買うのも食べるのも初めて。北海道では大衆的な魚らしいけど、同類のソイや柳の舞は良く見かけるのに、この魚は全然見かけないのは何故だろう?一尾¥198だったので3尾購入。
20151030gaya01
どの個体もおなかがパンパンだったので期待してた通り、肝(右下)と卵巣(左)が入ってた。ついでに胃袋(右上)も洗って一緒に煮付けましょう。
20151030gaya02
今回の煮汁比率は酒2:醬油1:味醂1:甜菜糖小匙3杯。今回は薄味比率です。生姜も加えて中火で15分煮付けます。今回はフライパンにビッシリなのでスプーンで煮汁をかけながら煮ていきます。
20151030gaya03
完成実食
お昼の激辛大一番でまだ胃袋がおかしい。そんな時に煮魚はホッとする。それにしても毎回、激辛食事の次は煮魚のパターンが多いのは何でだろう?(笑)ではいただきます。
今回薄味比率の煮汁にしたのは、盛り付け後の煮汁に水溶片栗粉でトロミを付けてかけたかったから。この照り、ツヤどうですか、お店で出てくる煮魚っぽい!(笑)
20151030gaya04
煮付けてから6時間。程よく味が浸み込んだ上に、トロリとした煮汁が抜群の効果。何でもっと早くこうしなかったんだろうな。煮汁にトロミをつける。たったこれだけで200%美味しくなりました。今度からそうしましょう^^
20151030gaya05
肝も卵巣も胃袋も、身も皮も目玉も全部美味しくいただきました。ただ小骨多すぎて疲れました;でも味の良さに面倒さは関係ない。だったらカニなんて食えませんから(笑)

・キャベツとガゴメ昆布と柚子の浅漬け
昨日のロールキャベツの残りのキャベツを刻んで塩もみ。その時点でツマミ食いしたら、塩味(天塩)だけなのに滅茶苦茶美味い!!素材が良ければ塩だけで良いと言う好例。だとしたら、あれこれ凝って作ったロールキャベツの立場はどうなるのだ(笑)昆布トロトロ、柚子の香りも良し。適当にチャチャッと作ったほうが美味しいんだから悲しい;;
20151030asaduke
材料)キャベツ、ガゴメ昆布、柚子皮、塩、酢

前回は初訪問なのに無謀な挑戦をしてしまい、撃沈どころか頼んだライスも半分無駄にしてしまい、以来後悔と反省の日々を送ってきました。大変失礼しました。そして今日は

そのケリをつけに来た
 (反省してる人間のセリフじゃないね;)
20151030kuroyamared01
今回はスタンダードな鬼辛RED。しかしFacebookを覗くと他にも魅力的なトッピングが加わったようで・・・
20151030kuroyamared02
激辛ホルモンの「激辛なんDEATH」も追加。あとこのホルモンの辛さは未知数なので、保険的に小ライスも追加です。
20151030kuroyamared03
意外と早くやって来た鬼辛RED。ホルモンが美味しそう!これはライス追加で正解。
20151030kuroyamared04
スープも、前回より凶悪さが薄れてる気がする。では、いただきます・・・

ゲハッ・・・・・

喉が痛い!飲めば飲むほど喉が痛い!前回の1/3でこの辛さとは信じられない。こんなの飲める客がいるんだ!驚きです。スープが辛すぎるおかげでか?ホルモンが甘くて美味しい!(笑)こりゃご飯が進む。むしろスープ邪魔!(笑)今回も数口飲んだだけで胃壁に糜爛が出来る感触がありありと分かる。大袈裟に聞こえるかも知れないけど決して大袈裟ではない。これマジヤバイ。ただちに健康を害するレベルです(涙)
20151030kuroyamared05
ライスも頼んでおいて良かった!ホルモンにライスで半分、スープとライスで半分消費。これが無かったら死んでました。とにかく麺と具は簡単に片付いたのだけど、スープを飲み干すまでが果てしなく遠い。これ完食できるのか?本気で恐怖に駆られた。さすがに舌の表面は平気なんです。カロライナリーパーで鍛えてるお陰ですね。喉から胃にかけての粘膜系が耐え難い激痛でのた打ち回ってます。
20151030kuroyamared06
スープも残り半分、という所で喉と胃が臨界に達して平気になった?最後は割りとスルスルとスープを飲み干して、完食!キレイに食べきったでしょ?食中、飲んだ水はコップ2杯。もう汗なのか涙なのか〇水なのかわからない液体で顔面グシャグシャ・・・(TдT;;;
20151030kuroyamared07
ストップウォッチのタイム11分18秒。このタイムが早いのか遅いのかわかりません。基本の鬼辛だけなら10分切っていたか?今回も絶対食べ切れない!と途中でギブアップする所でした。鬼辛REDは本当に辛いです!もう二度と、いや三度も食いたくない!(笑)
20151030kuroyamared08
今回は「挑戦」無しなので、完食しても半額にはならないです。何故やらなかったって?これを完食したらFacebookに素顔の写真を永遠に貼られるのですよ。鬼辛食うよりずっと拷問でしょうが(笑)なので今回はお店の記録にも残らないし、自分だけの記録です。鬼辛&激辛なんDeathの完食者って7名なんですね。自分は非公式8人目でしょうか。挑戦したい人は勝手にどうぞ(笑)私はもう良いですお腹がムリムリNoThankYou!
20151030kuroyamared09
あと鬼辛の辛さの正体を訊いて来ました。ハバネロ粉末だけのようです。ハバネロだけでここまで辛くするには相当量入れてる筈です。驚きました;
それと、ホルモン追加の場合味玉が付かないのが最大の難点。味玉があったらもっと楽な場面あったのに・・・と悔やまれる。激辛なんDeath版鬼辛を注文する人はオプションで付けた方が吉ですね。今回は味玉の有無の重要性にも気付かされました;;

帰りはその先のスーパーでカフェオレとソフトクリーム買って食べて胃を鎮める。それでも胃壁のただれる痛みが解消できない!今回も悶絶しながら帰宅しましたが、さすがに前回ほどでは無かった。3倍は絶対やめましょう!(そんなバカは自分だけです;;
マジスパアクエリアスでヒーヒー言ってるレベルの人には確実に無理な一杯です。 

・激辛料理を食べた後の胃痛の対処法
これは自己流なのであくまで参考程度に。本当の激辛を食べて胃が爛れる痛みに襲われたときは、胃酸もものすごく大量に出てるので、重曹を溶かしたアルカリ水を飲んで胃酸を抑えてます。胃薬より確実に効きますが、消化を鈍らせるので少量だけ。
そこまでして何で辛いもの食いたいの?バカなの?
答え)ドMだからさ(笑) 

一昨日届いた漬物用大根10本。今日は天気がいいし大根も萎れ始めてきたので今日こそベランダに干すのです。でも、すぐ忘れてしまう大根の吊るし方。あれ?こっちがこうだっけ?あれ違う・・・と途中で投げやりに適当になる(笑)
20151030daikon01
思いっきり頭が下がってるんですけど(笑)まぁしばらくしたら水分抜けて萎れて来るので、その頃また縛り直しましょう;この大根は基本的に糠漬けにします。本物の沢庵は色々と手間がかかり大変です。この冬は「凍み大根」にも挑戦してみましょう。
20151030daikon02
で、今回の漬物とは関係ないけど、やっと大量に塩を買えた。5kgはさすがに多いですね。これで2月頃まで間に合うでしょう。我が家は子供の頃からこの塩を使ってるので、精製塩は自分の「鼻ウガイ用」にしか置いてないし使いません(笑)高血圧なんかは、自然塩でなく精製塩を使うから成るのだというのが自分の持論。99%塩化ナトリウムの食塩で塩分摂ってりゃそうなりますわね。10gの食塩と海水塩では内容が違います。毎月1kgの天塩を消費してるけど自宅の食事をしてる限りは血圧110~120台で正常範囲内です。
20151030daikon03

昨日のロールキャベツで鍋に入りきらなかった4個分は、同時進行でココナッツ風味のカレースープ煮にしました。隙間だらけなので、余ったキャベツを詰めて煮込みました。
20151030rollkabbage01
スープ、塩、ココナッツクリーム、スパイスハーブで煮込み、後半ニンジンで隙間を埋めて少し煮込んで完成。翌朝まで寝かせておきます。
20151030rollkabbage02
完成 朝食にいただきます。
昨日の大惨事は忘れて(笑)。夕べは日本米玄米だったけど(自分は米抜き)、今朝は久々バスマティライスを主食にしていただきます。
20151030cocoroll
色からしてココナッツ感薄いけど、食べるとしっかり主張するココナッツ。朝からこれはどうか?と心配したけど、美味しく頂きました。バスマティライスも、ジャドプールのオーナーに教えてもらった通り、短時間浸水させて茹でたら丁度良い塩梅。茹で時間は9分。これで完璧。米だけで食べるとバスマティライスは旨味甘味に欠けるけど、カレーにかかると魔法のように輝きますね(笑)今朝はサラリとごちそうさまでした。

材料
ロールキャベツ)
キャベツ、玉ねぎ4コ(甘味担当)赤玉ねぎ1/2(食感担当)、ニンニク、塩、白黒胡椒、ナツメグ、 パン粉、生卵
カレースープ)
ホールトマト、ココナッツクリーム、水、塩胡椒、粉末鶏スープの素、ガラムマサラ、クミン、クローブ、カルダモン、コリアンダー、シナモン、ローレル
 

昨日巨大なキャベツが届いて困った。確かにキャベツを注文したのは覚えてるけど、まさかここまで大きいとは(笑)↓我が家で一番大きい鍋に丁度入る大きさ。こんなにキャベツ消費できない!いや待て、挽肉あるしロールキャベツなら・・・という安易な発想で作り始める。一人でロールキャベツを作るのは初めて。前回作ったのは20年前当時のカノジョと一緒に作った以来である(遠~い目
20151029rollkabbage01
キャベツの葉の剝き方は、芯をくり貫いて沸かした鍋の湯に逆さに入れて一枚ずつ剥がしていくやり方。どんなに昔でも、一度やった事は体が覚えてるものですね。あの頃この方法を教えてくれたあの人に感謝。遠い目(しつこい!おっさん
20151029rollkabbage02
で、ここからはネットで知った「爪楊枝を刺さないで丸める方法」で肉餡を巻きこんで結構上手く行ったつもり。気が付けばこんなに出来てしまった(笑)鍋に入りきらない。
20151029rollkabbage03
とりあえず二種類のロールキャベツを仕込もう。まずは今夜の分、デミグラストマトスープバージョン。最初に鶏スープで煮て冷まして馴染ませ、後でトマト缶とデミソース追加でコトコト煮こむ。ロールキャベツといえば、子供の頃に母親が作ってくれたヤツは煮込み時間が中途半端でキャベツの芯が噛み切れず、スジごとビローンと引き出されて中の肉餡とキャベツがグズグズになるというトラウマ、しかも子供だから丸ごとかぶり付いて爪楊枝で舌を刺すダブルトラウマ(笑)それが嫌で今まで自分では作らなかった。本当は自分で作れば幾らでも柔らかいロールキャベツが作れたし、爪楊枝も刺すなら食べる前に抜けばいい(笑) あ、煮込み中の写真忘れました。要らないか;
20151029rollkabbage04
と言う事で完成実食 ・・・・・え?・・・
やっちまった\(^o^)/
20151029rollkabbage05
視覚から見る者食べる者の食欲を奪うこのビジュアル!(笑)
パセリと生クリームのソースがとってもアメリカン!いつぞやのアレを思い起こさせる禁断のミントグリーン蛍光色。いやでも味は素晴らしく良いんです。自画自賛してもいい。ただ美味しくできた料理にこの色は・・・無いな(笑)もうどうにでもなれ(笑)
20151029rollkabbage06
肝心のキャベツですが、トロトロで歯が要らないくらいの柔らかさで、味も絶品でした。でも色を見ると変な笑いが出る(笑)どうしても変態な実験がしたくて仕方ない性格のようで、これはもう病気です。最後にもう一度断言します。

これめっちゃ美味しかったです!!(笑)

材料
ロールキャベツ)

キャベツ、玉ねぎ4コ(甘味担当)赤玉ねぎ1/2(食感担当)、ニンニク、塩、白黒胡椒、ナツメグ、 パン粉、生卵、キャベツの芯
トマトスープ)
ホールトマト、デミグラスソース、水、塩胡椒、粉末鶏スープの素、シナモン、ローレル
デミトマトソース)
上記の漉したトマトスープ&追加デミグラス&片栗粉
グリーンソース)
パセリソース&生クリーム
付け合せ)
ニンジン、マッシュルーム、ブロッコリー
 

このページのトップヘ