自分が食べ歩きする目的は本来「外で食べた美味しいものを自分でも作ってみたい」というものだったので、ここ最近のただ食べ散らかすだけの日常は本末転倒。外で使った金は自分のメニューとしてモノにしないと勿体無いのです。と言う事で・・・
納豆が大量にあるので、村上カレー店プルプルのナットカレーを真似っこ自作してみましょう。勿論スープの素材もスパイス配合も部外者が知る由も無いのでまったく違うのだけど、見た目は近いものが出来ましたが、余計なトッピングのお陰で逆効果;
一晩寝かせました。では朝食にいただきます。
【実食】
(追記)仕込完了時とイメージ違いすぎて苦笑しかないです^^;

うーん;旨味と深み塩分が足りないですね。やはりちゃんとスープ取ってやるべきです。あと納豆に対して同等量の挽肉を入れないとバランス悪い。納豆がどんどん水分持っていっちゃうので、完全にドライカレー(笑)醬油をすこし足したら美味しくなった。ダメじゃないか;;。スパイスはもうちょっとクローブ効かせた方が良い感じ。刻み生姜はすりおろした方が良かった。今回で欠点がわかったので次は成功させましょう。でもそれなりに最後まで美味しくいただき、ごちそうさま!
【お昼修正Ver.】
手を加えてやっと美味しくなりました。しかしやはり本家の物とは似ても似つかない味;
ブッチさんをふりかけて汗だくで食べる。その内「カレー魂デストロイヤー」さんのナットカレーも食べに行きましょう。

【調理行程】
みじん切りタマネギを炒めてる間に、冷凍庫から豚挽肉を取り出すと・・・これしか無い!?しまった!先日麻婆茄子に使ってたんだ(焦) しょうがないので挽肉はコレだけにして、鶏胸肉をメインにする事に。炒めてると挽肉の脂も出てくるのでそれを利用してスパイスも一緒に炒める。良い香りがキッチンに広がる。この瞬間が至福+.゚(*´∀`)b゚+.゚

フライパンから鍋に移して水を加え、手抜きスープとして粉末鶏スープ、白出汁、味醂を使用。煮立ってから鶏胸肉を投入。なんか手順滅茶苦茶だけど全部適当でok
今回の使用スパイスはS&Bカレーパウダー、ガラムマサラ、クローブ、クミン、コリアンダー、カルダモン、青南蛮ナンプラー。

野菜は村上カレー店と同じくニンジンじゃがいも。どちらも皮ごと水洗いしてラップで包んでチン。半生状態で皮剝いてから軽く煮込めば、煮崩れナッシング。オクラは先日のビンディマサラで使ってしまい、残りは糠漬けにしてしまったので断念。隠し味に味噌を少々。ドライカレーにも味噌は重宝してます。入れ過ぎ注意。

さて本題の納豆。4パック出したけど、ちょっと心配だったので結局6パック開けてみた。それが大いに間違いだったとは・・・(震)

まずは水洗い。そのまま使ったらネバネバ修羅場が容易に想像できます;

これを包丁で刻んで!叩く!刻んで!叩く!も、もうこの辺で許してください疲れた・・・

納豆を鍋に投入、混ぜ合わせてスパイスも調整。やっぱり納豆多すぎた!とりあえずこれで完成。一晩寝かせます。しかし挽肉が少なくその分納豆を多くした事でかなりビターな味わいに。カレーと納豆が合わさると化学反応起こしてカカオのようなな風味になる。かなりそっち寄りになってしまい、すでに村上のナットカレーとは別物です;

朝味見して、塩分と旨味が足りないので白出汁追加。スパイス調整して配膳。
納豆が大量にあるので、村上カレー店プルプルのナットカレーを真似っこ自作してみましょう。勿論スープの素材もスパイス配合も部外者が知る由も無いのでまったく違うのだけど、見た目は近いものが出来ましたが、余計なトッピングのお陰で逆効果;
一晩寝かせました。では朝食にいただきます。
【実食】
(追記)仕込完了時とイメージ違いすぎて苦笑しかないです^^;

うーん;旨味と深み塩分が足りないですね。やはりちゃんとスープ取ってやるべきです。あと納豆に対して同等量の挽肉を入れないとバランス悪い。納豆がどんどん水分持っていっちゃうので、完全にドライカレー(笑)醬油をすこし足したら美味しくなった。ダメじゃないか;;。スパイスはもうちょっとクローブ効かせた方が良い感じ。刻み生姜はすりおろした方が良かった。今回で欠点がわかったので次は成功させましょう。でもそれなりに最後まで美味しくいただき、ごちそうさま!
【お昼修正Ver.】
手を加えてやっと美味しくなりました。しかしやはり本家の物とは似ても似つかない味;
ブッチさんをふりかけて汗だくで食べる。その内「カレー魂デストロイヤー」さんのナットカレーも食べに行きましょう。

【調理行程】
みじん切りタマネギを炒めてる間に、冷凍庫から豚挽肉を取り出すと・・・これしか無い!?しまった!先日麻婆茄子に使ってたんだ(焦) しょうがないので挽肉はコレだけにして、鶏胸肉をメインにする事に。炒めてると挽肉の脂も出てくるのでそれを利用してスパイスも一緒に炒める。良い香りがキッチンに広がる。この瞬間が至福+.゚(*´∀`)b゚+.゚

フライパンから鍋に移して水を加え、手抜きスープとして粉末鶏スープ、白出汁、味醂を使用。煮立ってから鶏胸肉を投入。なんか手順滅茶苦茶だけど全部適当でok
今回の使用スパイスはS&Bカレーパウダー、ガラムマサラ、クローブ、クミン、コリアンダー、カルダモン、青南蛮ナンプラー。

野菜は村上カレー店と同じくニンジンじゃがいも。どちらも皮ごと水洗いしてラップで包んでチン。半生状態で皮剝いてから軽く煮込めば、煮崩れナッシング。オクラは先日のビンディマサラで使ってしまい、残りは糠漬けにしてしまったので断念。隠し味に味噌を少々。ドライカレーにも味噌は重宝してます。入れ過ぎ注意。

さて本題の納豆。4パック出したけど、ちょっと心配だったので結局6パック開けてみた。それが大いに間違いだったとは・・・(震)

まずは水洗い。そのまま使ったらネバネバ修羅場が容易に想像できます;

これを包丁で刻んで!叩く!刻んで!叩く!も、もうこの辺で許してください疲れた・・・

納豆を鍋に投入、混ぜ合わせてスパイスも調整。やっぱり納豆多すぎた!とりあえずこれで完成。一晩寝かせます。しかし挽肉が少なくその分納豆を多くした事でかなりビターな味わいに。カレーと納豆が合わさると化学反応起こしてカカオのようなな風味になる。かなりそっち寄りになってしまい、すでに村上のナットカレーとは別物です;

朝味見して、塩分と旨味が足りないので白出汁追加。スパイス調整して配膳。