先日、最後の備蓄用玄米40㎏(R4年産)を購入。柿渋袋10㎏x3枚に収める・・・おい、もう1枚足りんぞ!(笑)と言う事で、柿渋袋を追加注文。これで我が家の備蓄米は100㎏超えました。問題はこの夏、常温保存分50㎏をどう乗り切るかだ(笑)

昨日はポトフに圧力鍋を使ってた上に、玄米はミスマッチなので今日に繰り越し。コシヒカリではなく、イセヒカリを圧力鍋で炊いてみるテスト。丸二日間でここまで立派な「もやし玄米」になってます(笑)現在我が家の三銘柄はどれも元気良過ぎ。

玄米なので味の濃いおかずの方がよろしかろうと、豚の味噌漬焼きにします。

丸一日味噌漬けにしておいた豚ロース。夕飯直前に焼けばいいだけなので余裕です。

今日のTVでは今流行ってるのは「インフルエンザA型」だそうで、だったら発熱前の怪しい時点で麻黄湯飲んで寝たら治るので全然心配要らないな。もちろん状況次第で葛根湯、銀翹散と使い分けます。ストックの期限は二~三年先まで大丈夫なのでいつでも来いや!と待ち構えてるけど全然感染しないか、もしくは悪化すらしないで治ってるという(笑)

圧力鍋での【玄米】の炊き方は、玄米:水が1:1、高圧30分の自然冷却15分と言う事で、水を1.25倍で炊いてみた(守ってない 笑)

で、高圧23分でもう焦げてる匂いがしてたんだけど、一度公式通りにやってみないとワカランべぇ!と時間を守った結果、オコゲが出来てる!

しかしバッキバキに(笑)オコゲもカリカリではなく、歯にくっつく感じで遺憾。これは耐熱容器に移して、水を加えてチンしておいた。少しは蒸れてくれるでしょう;

豚は少量の油でサッと。6枚全部焼きました。

残った味噌ダレに、味醂と醤油を加えて煮詰めて回しかけて完成。

豚もコンガリ、玄米もコンガリ(笑)でもここまでの玄米のオコゲって初めてなので新鮮かも。。結局残しても仕方ないので、自分が残り全部食べた。何だかんだで結構美味いよ(笑)今度は白米でやってみます。玄米を圧力鍋で炊くのは・・・もう一回くらいやってみても良いかな。今度はもっと水多めの時間短めで自分の感覚を信じる。成功したらそれが自分なりの方法です。

もう一品、だれウマ式の揚げ茄子「限界揚げなす」(揚げてないしレンチン式)。長茄子なので、今回は二分半、三分、二分と様子見しながらチン。あぢあぢあぢ!とラップを剥がしてフォークで割って、麺つゆ2:ゴマ油1のタレ、花かつおファサーとかけるだけ。

長茄子だけに、長い(笑)

うーん、如何にも大味そうだけど

これが意外と大味でもなく、肉厚なので食べ応えも有る。食べやすいようにキッチンハサミでカットして正解。家族にも好評。でももう少しチンしても良かったなと。やっぱり夏はこればかりになりそうです。ごちそうさま。

材料)
豚ロース(仙台味噌、花麹味噌、味醂、おろし生姜)、米油、千切りキャベツ、仕上げ用に味噌ダレに味醂醤油で煮詰めたタレ &長茄子(マルちゃんつゆ、ゴマ油)、豆腐とわかめの味噌汁

おうちごはんランキング

にほんブログ村

昨日はポトフに圧力鍋を使ってた上に、玄米はミスマッチなので今日に繰り越し。コシヒカリではなく、イセヒカリを圧力鍋で炊いてみるテスト。丸二日間でここまで立派な「もやし玄米」になってます(笑)現在我が家の三銘柄はどれも元気良過ぎ。

玄米なので味の濃いおかずの方がよろしかろうと、豚の味噌漬焼きにします。

丸一日味噌漬けにしておいた豚ロース。夕飯直前に焼けばいいだけなので余裕です。

今日のTVでは今流行ってるのは「インフルエンザA型」だそうで、だったら発熱前の怪しい時点で麻黄湯飲んで寝たら治るので全然心配要らないな。もちろん状況次第で葛根湯、銀翹散と使い分けます。ストックの期限は二~三年先まで大丈夫なのでいつでも来いや!と待ち構えてるけど全然感染しないか、もしくは悪化すらしないで治ってるという(笑)

圧力鍋での【玄米】の炊き方は、玄米:水が1:1、高圧30分の自然冷却15分と言う事で、水を1.25倍で炊いてみた(守ってない 笑)

で、高圧23分でもう焦げてる匂いがしてたんだけど、一度公式通りにやってみないとワカランべぇ!と時間を守った結果、オコゲが出来てる!

しかしバッキバキに(笑)オコゲもカリカリではなく、歯にくっつく感じで遺憾。これは耐熱容器に移して、水を加えてチンしておいた。少しは蒸れてくれるでしょう;

豚は少量の油でサッと。6枚全部焼きました。

残った味噌ダレに、味醂と醤油を加えて煮詰めて回しかけて完成。

豚もコンガリ、玄米もコンガリ(笑)でもここまでの玄米のオコゲって初めてなので新鮮かも。。結局残しても仕方ないので、自分が残り全部食べた。何だかんだで結構美味いよ(笑)今度は白米でやってみます。玄米を圧力鍋で炊くのは・・・もう一回くらいやってみても良いかな。今度はもっと水多めの時間短めで自分の感覚を信じる。成功したらそれが自分なりの方法です。

もう一品、だれウマ式の揚げ茄子「限界揚げなす」(揚げてないしレンチン式)。長茄子なので、今回は二分半、三分、二分と様子見しながらチン。あぢあぢあぢ!とラップを剥がしてフォークで割って、麺つゆ2:ゴマ油1のタレ、花かつおファサーとかけるだけ。

長茄子だけに、長い(笑)

うーん、如何にも大味そうだけど

これが意外と大味でもなく、肉厚なので食べ応えも有る。食べやすいようにキッチンハサミでカットして正解。家族にも好評。でももう少しチンしても良かったなと。やっぱり夏はこればかりになりそうです。ごちそうさま。

材料)
豚ロース(仙台味噌、花麹味噌、味醂、おろし生姜)、米油、千切りキャベツ、仕上げ用に味噌ダレに味醂醤油で煮詰めたタレ &長茄子(マルちゃんつゆ、ゴマ油)、豆腐とわかめの味噌汁

おうちごはんランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (3)
生産というか、商品陳列に関しては完全に供給過多なので、もっと減らしていいと思いますね。
お店も今日売る分は今日売り切る、で良いと思います。
こんばんは
フードロスは以前から気になってて、もっと減らそうと思いつつ
野菜が安いとついつい買い過ぎ、全部使い切るのは勿体ないと少し残しては
腐らせて廃棄したりと外道な事してるのに心が疲れました(笑)
生鮮品は長期保存できないのだから常に足りない位で良いかもですね。
玄米も白米と同じで日にちが経つと味が落ちるので、早めに食べた方が美味しいと思いますよ(笑)
うちはフードロスなくしたい派で余り物の半額の物を買ってたんですが、半額の物も少なくなって買わなくなって逆に今ちょうど良いです(^o^;)
要するに今まで生産が多すぎたんでしょう❣️食料生産少なめな方が今の時代にら良いかもしれないと、最近思います(^-^)