昼飯と買い出しの帰り道、そのまま直進すれば北海道神宮・・・という事で、今頃やっと一の宮へ「初詣」です。
20210630sakanafry001
今日の神宮、何かと人出が多いなと思ったら「茅の輪くぐり・夏越の大祓の日」でした。良いタイミングで来られましたが・・・この神宮の茅の輪がスムーズに回れない作りになってて渋滞が起きてる。もう少し改善すればよいのにと残念。ちなみに今年ももう半分が終わります。何故だ!まだ何もしてないのに!?(笑)
20210630sakanafry002
神宮も外国の観光団体が居ないだけで随分静かです。本来の姿に戻っただけですけどね。帰りの深澤青果で野菜の買い出しして外に出たら天気雨に降られた;逃げ切り失敗;;
20210630sakanafry003
今日はマンボウでも大型魚が無くパッとしないので、イワシとキュウリウオを購入。どちらも開いてフライにしようか。
20210630sakanafry004
イワシは野菜類と一緒にバッグに詰めてきたので腹が破れてしまった!しばらく常温で時間が経ってしまったので皮が弱くなってる。なので氷水で締める。一本ずつ伸ばして軽く冷凍庫に入れておいても開きやすくなると思う。
20210630sakanafry005
この通り腹が破れて出てしまってる。これで上手く開きに出来るのか?と思うでしょう。
20210630sakanafry006
イワシの腹開きの方法はこのやり方です。かねこはやっぱり上手い。

うーん、かねこと比べるな!(笑)何せ久し振りなんだから許せ!見たまんま、かねこの方のイワシが新鮮ピカピカで捌き易さが段違いです。
20210630sakanafry007
半分は梅煮にしようと思ってたのに、ついつい12尾全部開いちゃった😅
20210630sakanafry008
リハビリでもう一回やればもっとちゃんと開ける気がする(気かYO!
20210630sakanafry009
閲覧注意(遅い) 破れた内臓とは腹骨を挟んで別れてるので身はキレイです。頭落として腹割いて内臓出して洗ってから包丁入れて ってそんな事やってる方が手間で無駄。
20210630sakanafry010
こちらキュウリウオ。キュウリだと野菜と区別しにくくなるのでウオを付けておきます。
20210630sakanafry011
キュウリウオは皮も骨も身もしっかりしてるので、この方法で下ろすには一番簡単な魚だと思う。体長が長くても大丈夫。サンマの方が柔らかくて難しい😣
20210630sakanafry012
イワシもキュウリウオも、味付塩こしょう振ってペーパーで水分抜きつつ、夕飯まで冷蔵庫で待機です。この状態だとまだ背ビレが残ってて食べた時痛いので、ハサミでチョッキンしておきます。
20210630sakanafry013
夕飯前に小麦粉→溶き卵→パン粉→揚げのもおうすっかり慣れた作業で完成。しかしフライはギューギューに並べると同化して訳分からん絵面です(笑)
20210630sakanafry014
そういえばカナダで気温49.5℃で死者130人超だとかで意外な所で大変な事になってますね。札幌も今日は27℃で暑かったけど、夜になって窓を開けてたら冷風が吹き抜け過ぎて寒くて閉めてしまった;毎日これ位の寒暖差があれば全然平気です。
20210630sakanafry015
先にキュウリウオのフライを中濃ソースで。うぅーん、美味いです。非常に淡白で、骨も残してないので食べ易い。マヨネーズとナムチムスキーの簡易タルタルも合う。逆にイワシの方が生臭みが少しあってイマイチかな。今夜はキュウリウオに軍配です。キュウリウオで冷や汁もいいかも。今度試してみようか😏
20210630sakanafry016
もう一品、ゴーヤーとツナのサラダも。味付けは白だし、醤油、胡椒、紅生姜。塩揉みしてサッと出来るので夏場は重宝します。フライはたっぷり残ってるので、明朝は卵とじにしていただきますのごちそうさま😋
20210630sakanafry017
材料)略

翌朝 イワシとキュウリウオの卵とじカツ煮

フライの翌朝活用で一番良いのは卵とじですね。揚げ立てより絶対コッチの方が美味い。
20210701katsutoji


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村