台湾パイナップル食べるようになったら、やはり次に台湾のパイナップルケーキが食べたくなるじゃないですか。でも買うと高いじゃないですか。暇じゃないですか(暇じゃねーよ😡)だったら自分で作るじゃないですか。て事でトライしてみます。
調べるとパイナップルケーキには二種類あって、ジャムに冬瓜も加えたのが「鳳梨酥」、パイナップルオンリーなのが「土鳳梨酥」との事、今回は後者の「土鳳梨酥」なので、こちらのブログをメイン参考先にして作ってみます。で、「土」ってどう読めばいいの?(笑)

買って五日位?完熟です。良い匂いが漏れ出てる。これでジャムを作ります。えっ?っていう暴挙です(笑)でも台湾パイナップルケーキなんだから、ジャムのパイナップルも台湾産がベストでしょう。

カットした7/8は刻んでジャムに、残り1/8を味見。真ん中の柔らかい果肉がめっちゃ甘ぇーーーー!!😆 これジャムにするの?バカじゃないの?(笑)

今回のお菓子作りの為に正方形のパイナップルケーキ型を探したけど、駅ビルまで行かねば無さそうだったので諦めて自分で作った(笑)不安しか無いんだが(笑)

パイナップルを火にかけて

途中から甜菜糖加えてます。

煮詰める事1時間弱。。しかしパイナップルの繊維質がそのままでジャムになりそうになかったので・・・

フードプロセッサーにかけてみた。最初からこっちで煮詰めていけばよかったな。

最後に片栗粉でトロミ付け。耐熱皿に移して冷蔵庫で冷まして

生地も水分加えてないので硬いです。

で、生地~パイナップルジャム~生地とサンドして型に詰めて・・・うん、嫌な予感しか無い(笑)

160~170℃の低温で表20分、裏20分焼いてみた。何この岩石(笑)もっと膨らむかと思ったけど、ベーキングパウダーも使ってないので膨らむ訳ないか。だったら生地全部使えばよかった;;

で、食感は超ボソボソです(笑)でも食べてる内に徐々に美味しくなる不思議(笑)すごく素朴な味でした。これはその内またリベンジしよう。今日はまだ試食で、四個分残ってるので明日いただきます。結論を言えば、普通に売ってるのを買って食べた方が幸せになれますよ( ´∀` ) ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

材料)
台湾パイナップル(甜菜糖、ブランデー、片栗粉)、生地(有塩バター、薄力粉、スキムミルク、アーモンドプードル、ブランデー、バニラエッセンス、卵黄、塩)

おうちごはんランキング

にほんブログ村
調べるとパイナップルケーキには二種類あって、ジャムに冬瓜も加えたのが「鳳梨酥」、パイナップルオンリーなのが「土鳳梨酥」との事、今回は後者の「土鳳梨酥」なので、こちらのブログをメイン参考先にして作ってみます。で、「土」ってどう読めばいいの?(笑)

買って五日位?完熟です。良い匂いが漏れ出てる。これでジャムを作ります。えっ?っていう暴挙です(笑)でも台湾パイナップルケーキなんだから、ジャムのパイナップルも台湾産がベストでしょう。

カットした7/8は刻んでジャムに、残り1/8を味見。真ん中の柔らかい果肉がめっちゃ甘ぇーーーー!!😆 これジャムにするの?バカじゃないの?(笑)

今回のお菓子作りの為に正方形のパイナップルケーキ型を探したけど、駅ビルまで行かねば無さそうだったので諦めて自分で作った(笑)不安しか無いんだが(笑)

パイナップルを火にかけて

途中から甜菜糖加えてます。

煮詰める事1時間弱。。しかしパイナップルの繊維質がそのままでジャムになりそうになかったので・・・

フードプロセッサーにかけてみた。最初からこっちで煮詰めていけばよかったな。

最後に片栗粉でトロミ付け。耐熱皿に移して冷蔵庫で冷まして

生地も水分加えてないので硬いです。

で、生地~パイナップルジャム~生地とサンドして型に詰めて・・・うん、嫌な予感しか無い(笑)

160~170℃の低温で表20分、裏20分焼いてみた。何この岩石(笑)もっと膨らむかと思ったけど、ベーキングパウダーも使ってないので膨らむ訳ないか。だったら生地全部使えばよかった;;

で、食感は超ボソボソです(笑)でも食べてる内に徐々に美味しくなる不思議(笑)すごく素朴な味でした。これはその内またリベンジしよう。今日はまだ試食で、四個分残ってるので明日いただきます。結論を言えば、普通に売ってるのを買って食べた方が幸せになれますよ( ´∀` ) ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

材料)
台湾パイナップル(甜菜糖、ブランデー、片栗粉)、生地(有塩バター、薄力粉、スキムミルク、アーモンドプードル、ブランデー、バニラエッセンス、卵黄、塩)

おうちごはんランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
こんにちは。
パインは大より小の方が今の所アタリですね。
沖縄の中型サイズもホクレンで台湾産より割高で売ってました。
小さいのは追熟しなくてもいいのではと。大きいのは押して柔らかくなるまで
追熟した方が繊維も柔くなって良いかと思われます。
台湾ビールってライトなので、真夏の昼間に飲むのが最高ですね( ´∀` )
貴殿が食べ比べしたのを思い出し止めました(笑)
その代わり、台湾の金牌啤酒と沖縄美ら海スナックパイン買ってきましたよ.
パインは追熟させた方がいいのかなぁ....