今日は昼も夜も、担担麺関係で行こうと思ってたけど、NOFUJIの臨休で夜だけに。でもそれで正解だったと思う(笑)中華麺もうどんも温麺もあるけど、今回はおかずにもなるように、春雨で作りましょう。本来ゴマベースの芝麻醤で作るものでしょうけど、今回は残り物の花生醤(中国でのピーナッツバター)を代用で使ってみます。春雨は緑豆春雨。

ついでに夕飯での血糖値って滅多に測定してないので、今回春雨での結果も調べてみる。
まずは自分の血糖値。昼の13時にあんなラーメン食べた7時間後としては割と良好?
食前血糖値、91mg/dl。

そして我が家の糖尿病患者の食前血糖値が、101mg/dlでビックリ!
明らかに最近改善されてるような気がする。確実にその傾向の結果が出てます。

では坦坦春雨作り。ニンニク生姜と豚挽肉を炒め。甜麺醤、豆板醤、オイスターソース、スイートソイソース、キビ砂糖で味付け。スープ用とトッピング用に肉味噌を分けておきます。スープには水と中華ダシ、豆乳で伸ばして、下茹でしておいた春雨豆乳。しかしどうも一味足りないので、八丁味噌を茶漉しで溶いて入れたら白い豆乳スープが黒く・・・

今回初めて、青梗菜を丸ごと下茹でしてみた。結果的に非常に良い感じに茹で上がり、なるほど最初からこうしてればよかった; トッピングに肉味噌、小ねぎ、青梗菜、ラー油を回しかけて完成。何?この絵は昼にも見ただと?忘れなさい(笑)

作ってる最中から「あーあー」と思ってたけど、案の定スープがドロッドロ!(笑)もう天下一品こってりなんてレベルじゃ無い。札幌だったら「麵屋 潤焚」レベルでドロドロな仕上がりになってしまった;

味は意外にもこれだけで食べられる程の塩梅。てか、このドロドロに調味料の味が飲み込まれて分からない(笑)この辺も潤焚効果?(笑)これは春雨を残しておいたら明朝汁気ゼロになって地獄になるので、せめて春雨だけは食べよう。おかげでこれで十分お腹一杯一杯・・・

一応、「追い飯用」に出した白メシだけど、今夜は春雨だけで十分だったので、これは明朝いただきます。でもドロドロの汁にぶち込んで食べてみたかった!(笑)

口直し用にハッピー豆の浸し豆。これでファイナル。今夜は豆づくしな食事でした; デザートには白桃。小振りの一個を半分こしてごちそうさま。

坦坦春雨材料)
緑豆春雨、豚挽肉、ニンニク生姜、米油、花生醤、豆板醤、甜麺醤、スイートソイソース、オイスターソース、きび砂糖、中華ダシ、水、豆乳、八丁味噌、ラー油、青梗菜、小ネギ &浸し豆、白桃
では食事から一時間半後の血糖値を測ってみます。今夜の食事時間は正味30分だったので、食べ始めからは二時間後、食後からは一時間半後となります。
まずは自分の食後一時間半後血糖値は、107mg/dl。
食前からたったの16mg/dlの上昇で超優秀。緑豆春雨は健常なら心配する必要の無い食材でした。以前の検証ではマイナスでしたし(笑)

では我が家の糖尿病患者の食後一時間半後血糖値は・・・181mg/dl。
こちらは油断してた!80mg/dlの上昇でした。それでも200mg/dl以内なら食後高血糖範囲内。もしかしたら白桃を食べさせてなければもう少し低かったかも知れない。でもそこまでストイックにさせる気も無いので、とりあえずこれで良しとしよう。追い飯追加してたらもっとアウトだったでしょうか;

以前緑豆春雨の春雨炒めで測定した時は、食前122mg/dl⇒食後144mg/dlでした。
なんか悔しいからもう一回、二時間後を測ってみた。149mg/dlで順調に下がってますね。これで、糖尿病(境界型)の人でも、食後から二時間後の結果で判断したらヤバいのが証明された結果となりました。とりあえず今夜の結果としては豆類主成分の食事なら、それほど血糖値が急上昇するという程では無かったですね。今回使用した中華系調味料には糖蜜なども含まれるし、きび砂糖も使用したので、その点も見直せばいいでしょう。

ついでに真夜中過ぎの自分の血圧は「120/76/65」「121/75/68」「125/76/69」。
でも確実に高血圧で高血糖な時代が過去にあった筈です。どうして改善されたかは、やはり色々無駄を省いてきたからだと思う。ラーメンと酒も止めたらパーフェクトだけど多分きっと死ぬまで無理!(笑)

ついでに夕飯での血糖値って滅多に測定してないので、今回春雨での結果も調べてみる。
まずは自分の血糖値。昼の13時にあんなラーメン食べた7時間後としては割と良好?
食前血糖値、91mg/dl。

そして我が家の糖尿病患者の食前血糖値が、101mg/dlでビックリ!
明らかに最近改善されてるような気がする。確実にその傾向の結果が出てます。

では坦坦春雨作り。ニンニク生姜と豚挽肉を炒め。甜麺醤、豆板醤、オイスターソース、スイートソイソース、キビ砂糖で味付け。スープ用とトッピング用に肉味噌を分けておきます。スープには水と中華ダシ、豆乳で伸ばして、下茹でしておいた春雨豆乳。しかしどうも一味足りないので、八丁味噌を茶漉しで溶いて入れたら白い豆乳スープが黒く・・・

今回初めて、青梗菜を丸ごと下茹でしてみた。結果的に非常に良い感じに茹で上がり、なるほど最初からこうしてればよかった; トッピングに肉味噌、小ねぎ、青梗菜、ラー油を回しかけて完成。何?この絵は昼にも見ただと?忘れなさい(笑)

作ってる最中から「あーあー」と思ってたけど、案の定スープがドロッドロ!(笑)もう天下一品こってりなんてレベルじゃ無い。札幌だったら「麵屋 潤焚」レベルでドロドロな仕上がりになってしまった;

味は意外にもこれだけで食べられる程の塩梅。てか、このドロドロに調味料の味が飲み込まれて分からない(笑)この辺も潤焚効果?(笑)これは春雨を残しておいたら明朝汁気ゼロになって地獄になるので、せめて春雨だけは食べよう。おかげでこれで十分お腹一杯一杯・・・

一応、「追い飯用」に出した白メシだけど、今夜は春雨だけで十分だったので、これは明朝いただきます。でもドロドロの汁にぶち込んで食べてみたかった!(笑)

口直し用にハッピー豆の浸し豆。これでファイナル。今夜は豆づくしな食事でした; デザートには白桃。小振りの一個を半分こしてごちそうさま。

坦坦春雨材料)
緑豆春雨、豚挽肉、ニンニク生姜、米油、花生醤、豆板醤、甜麺醤、スイートソイソース、オイスターソース、きび砂糖、中華ダシ、水、豆乳、八丁味噌、ラー油、青梗菜、小ネギ &浸し豆、白桃
では食事から一時間半後の血糖値を測ってみます。今夜の食事時間は正味30分だったので、食べ始めからは二時間後、食後からは一時間半後となります。
まずは自分の食後一時間半後血糖値は、107mg/dl。
食前からたったの16mg/dlの上昇で超優秀。緑豆春雨は健常なら心配する必要の無い食材でした。以前の検証ではマイナスでしたし(笑)

では我が家の糖尿病患者の食後一時間半後血糖値は・・・181mg/dl。
こちらは油断してた!80mg/dlの上昇でした。それでも200mg/dl以内なら食後高血糖範囲内。もしかしたら白桃を食べさせてなければもう少し低かったかも知れない。でもそこまでストイックにさせる気も無いので、とりあえずこれで良しとしよう。追い飯追加してたらもっとアウトだったでしょうか;

以前緑豆春雨の春雨炒めで測定した時は、食前122mg/dl⇒食後144mg/dlでした。
なんか悔しいからもう一回、二時間後を測ってみた。149mg/dlで順調に下がってますね。これで、糖尿病(境界型)の人でも、食後から二時間後の結果で判断したらヤバいのが証明された結果となりました。とりあえず今夜の結果としては豆類主成分の食事なら、それほど血糖値が急上昇するという程では無かったですね。今回使用した中華系調味料には糖蜜なども含まれるし、きび砂糖も使用したので、その点も見直せばいいでしょう。

ついでに真夜中過ぎの自分の血圧は「120/76/65」「121/75/68」「125/76/69」。
でも確実に高血圧で高血糖な時代が過去にあった筈です。どうして改善されたかは、やはり色々無駄を省いてきたからだと思う。ラーメンと酒も止めたらパーフェクトだけど多分きっと死ぬまで無理!(笑)
コメント